【実体験あり】ハリネズミが元気ないときの原因と対処法|動かない・食べないときにすべきこと

99blog

うちのハリネズミ「もこ」がいつもより元気がない…。
夜行性のはずなのに、夜になっても回し車をまったく回さないし、いつもなら大好きなミルワームにも見向きもしない…。

「え?もしかして体調悪いの?」

初めてのことで焦りましたが、落ち着いて観察・環境チェック・ごはんの様子を確認した結果、原因と対処法が見えてきました。

この記事では、私が実際に経験した「ハリネズミが元気ないとき」の対応方法を、飼い主目線で詳しく紹介します。



スポンサーリンク

見逃さないで!元気がないときのサイン

以下のような様子が見られたら要注意です。

  • ずっと寝ている(夜なのに起きてこない)
  • ごはんを食べない、水を飲まない
  • 呼吸が浅い or 苦しそう
  • 歩き方がおかしい、ふらつく
  • 丸まらず、動かず、じっとしている
  • ハリが立たない、脱毛している

うちの「もこ」は、回し車に一切乗らないいつもピクッと反応する物音にも無反応で、「これはおかしい」とすぐに気づきました。


【原因①】温度が低すぎた!?擬似冬眠の危険

我が家の温湿度計を見ると、なんと部屋の温度が21.3℃
「もこ」が活動をやめていたのは、**室温の低下による“擬似冬眠”**が原因だったのです。

対処法:

  • ケージにパネルヒーター+フリース素材の寝袋を設置
  • ケージ上部には保温ランプも設置
  • 部屋の温度を24〜27℃でキープ(冬はエアコン+加湿器)

体が冷えきっていた「もこ」をゆっくりと温めたところ、30分ほどで少しずつ目を開けて動き出しました。

※急激な加温はNG!低温状態からはゆっくり戻すことが大切です。


【原因②】ごはんに飽きてた?食欲不振の正体

いつもはペレット+ミルワームでモリモリ食べるのに、その日は一口も食べていない
「病気!?」と不安でしたが、実は同じフードばかりで飽きていたようでした。

対処法:

  • いつものペレットに、少しだけ「ふやかし」+カボチャペーストを混ぜる
  • ミルワームを手渡しで与えてみる
  • フードを2〜3種類ローテーションに切り替え

手からミルワームを差し出すと、最初はクンクン…その後ぱくり!その瞬間、私は思わず「よかった…!」と声に出してしまいました。


【原因③】ストレスと環境の変化

実はその直前に、ケージの配置を変えたんです(掃除しやすくするために)。
そのせいで落ち着かなかったのか、普段より明るくて、音もうるさい場所に置いてしまっていました。

対処法:

  • ケージは暗くて静かな場所に再配置
  • 人通りの少ない部屋に移す
  • 寝床の中にティッシュを入れて落ち着かせる

ハリネズミは音や光、においにも敏感なので、ほんの些細な変化でもストレスになります。


【注意】こんなときはすぐ病院へ!

うちの「もこ」は保温と食事で回復しましたが、以下のような症状が見られたら、すぐに動物病院へ連れて行ってください

  • 明らかに苦しそうな呼吸
  • 血便や真っ黒な便
  • ハリがどんどん抜ける
  • 頻繁に痙攣したりひっくり返る
  • 明らかにぐったりして動かない

※エキゾチックアニマル対応の病院がおすすめ。普段から近くの病院を調べておくと安心です。


元気がないときに私が実際にやったチェックリスト

✔ 温度は24〜28℃になっているか?
✔ 湿度は40〜60%か?
✔ 排泄物に異常はないか?
✔ ごはん・おやつを食べているか?
✔ 水はしっかり飲んでいるか?
✔ 体を触ったとき冷たくないか?
✔ 寝床・ケージが落ち着ける環境になっているか?

このリストで原因が分かれば、落ち着いて対応できます!


まとめ|ハリネズミは”小さな変化”に敏感です

ハリネズミは言葉で不調を伝えられません。
だからこそ、「いつもと違うな」と気づくのは飼い主だけ。

今回「もこ」が元気をなくしたのは、寒さ+食事のマンネリ+ストレスという複合的な要因でした。

大切なのは、「早く気づいて、すぐに行動すること」。
ハリネズミとの暮らしは、日々の観察とちょっとした工夫でぐんと快適になります。



スポンサーリンク

99blog
99blog

コメント

タイトルとURLをコピーしました