SwitchBot Hub2とは?スマートホームの中心になる進化型スマートリモコン
「SwitchBot Hub2(スイッチボット ハブ2)」は、赤外線リモコン付き家電をスマホや音声操作でコントロールできるスマートリモコンです。Alexa・Google Home・Siri・IFTTT・SmartThingsに対応しており、スマートホーム化の第一歩として最適な製品です。
📌 温湿度センサーや光センサーまで搭載。これ1台で「快適」「便利」「省エネ」まで実現!
SwitchBot Hub2を実際に使ってみたレビュー
1. 設置・接続が驚くほど簡単
USB電源で動作し、SwitchBotアプリを使えばWi-Fi接続もスムーズ。初回セットアップは約10分で完了しました。
💡 Wi-Fi(2.4GHz帯)に対応。アプリの指示に従うだけで迷いません。
2. 学習リモコン機能で家中の家電を一括管理
赤外線リモコンを自動で学習できるので、テレビ・エアコン・照明・扇風機などがスマホ1台で操作可能に。プリセット対応機器も豊富で、古い家電もスマート化できます。
🔧 実際に試した家電:ダイキン製エアコン、SHARPのテレビ、アイリスオーヤマのLED照明。すべて問題なく登録&操作できました。
3. 温湿度センサー搭載で「自動制御」が可能に
Hub2には高精度な温湿度計と光センサーが内蔵されており、たとえば以下のような自動化シーンが設定できます。
- 室温が28℃を超えたら自動でエアコンON
- 室内が暗くなったら照明をON
- 湿度が低下したら加湿器を起動
🌡️ 節電・熱中症対策に大活躍。実際に真夏の部屋でも温度連動の自動エアコン制御がスムーズに機能しました。
4. 音声アシスタント&アプリ連携が優秀
対応プラットフォーム:
- Alexa
- Google Home
- Siri(ショートカット対応)
- IFTTT
- SmartThings
「アレクサ、エアコンつけて」などの音声操作が可能で、ハンズフリーで快適な暮らしをサポートします。
5. スケジュール・シーン設定も細かく可能
アプリ内では時間や条件を組み合わせた「シーン設定」「スケジュール操作」が簡単に設定できます。
- 「朝7時にカーテンを開ける」
- 「寝る前に一括で照明・テレビ・エアコンをOFF」
📱 外出先からも操作OK。アプリ経由で遠隔操作できるので、旅行中の防犯対策にも便利です。
SwitchBot Hub2のメリット・デメリットまとめ
🔵 メリット
- 赤外線家電がスマホ・音声で操作可能に
- 温湿度&光センサー搭載で自動化が可能
- Alexa・Google Homeなど音声アシスタントと連携
- 設定が簡単、スマートホーム初心者にも最適
- スケジュール・シーン制御で節電にも効果大
🔴 デメリット
- 5GHz Wi-Fi非対応(2.4GHz専用)
- 一部の特殊リモコンは手動学習が必要
- 温湿度の通知は手動更新(リアルタイム表示でない場合も)
SwitchBot Hub2はこんな人におすすめ!
- エアコンやテレビをスマホで操作したい人
- 節電・自動制御でスマートな暮らしを目指す人
- スマートホームを始めたい初心者の方
- 音声アシスタントと連携させて生活を便利にしたい人
🔗 Amazonでの購入はこちら(アフィリエイトリンク例)
まとめ:SwitchBot Hub2はスマートホーム入門に最適な「家電の司令塔」
SwitchBot Hub2は、従来の赤外線家電を一括で操作・自動制御できる画期的なスマートリモコンです。使い勝手の良さだけでなく、快適な室内環境の維持や節電にも貢献します。
コメント