2025年に開催される**大阪・関西万博(EXPO 2025)**に向けて、「どのガイド本を買えばいいの?」と迷っている方も多いのではないでしょうか?
今回は、人気シリーズ「ぴあMOOK」から発売された
👉 **『大阪・関西万博ぴあ 完全攻略編』**を実際に読んでみたレビューをお届けします。
結論から言うと……この1冊があれば「とりあえず安心」。初心者でも迷わない万博ガイドの決定版です。
✅ 見どころ①:全パビリオンの特徴が一目でわかる!
「パビリオンってたくさんあるけど、正直何が違うの?」
そんな人にこそ読んでほしいのがこの本の特集ページ。
- 日本館、企業館、海外館などジャンルごとに分類
- 各パビリオンのテーマ・体験内容・注目技術を分かりやすく紹介
- どのパビリオンが事前予約制かも記載!
たとえば、パナソニック館は“未来のくらし”をテーマにしたインタラクティブ展示があるなど、どこにどれだけ時間をかけるべきかが明確になります。
📌注目ポイント:人気パビリオンBEST10付き!
✅ 見どころ②:会場MAPと移動ルートが超便利
万博の舞台となる夢洲(ゆめしま)は広大。
「どこから入って、どの順番で回れば効率がいいの?」という疑問に、モデルコースで答えてくれます。
- 朝一番に行くべきパビリオンは?
- トイレ・休憩スポットはどこ?
- ベビーカーや車いすでも安心なルートは?
すべて図解+アイコンで分かりやすく掲載。現地でスマホを見ながら迷う心配がないのがありがたいです。
✅ 見どころ③:万博グルメ&限定グッズも完全網羅!
「万博に来たからには、ここでしか食べられない“未来の食”が気になる!」
そんな期待にも、ぴあMOOKはしっかり応えてくれます。
🍽 掲載例:
- 植物性ミートを使ったハンバーガー

- 宇宙食風デザート

- 大阪ご当地グルメの万博限定ver.
また、万博公式グッズだけでなく、企業パビリオンで手に入る非売品アイテムやスタンプラリー情報まで盛り込まれていて、コレクターにも嬉しい内容です。
✅ 読んで感じたメリット・デメリット
◯ 良かった点(メリット)
- 見開きごとに写真が多く、パビリオンのイメージが掴みやすい
- 混雑予測カレンダー、予約制システムの説明も充実
- 子ども連れ・シニア世代向けのQ&Aもあり
- グルメ・グッズ情報が詳しいのでテンションが上がる
△ 惜しい点(デメリット)
- 最新情報の反映にはタイムラグがあるため、本+公式サイト併用がベスト
- 一部のパビリオンはまだ詳細未発表で空欄もあり
✅ まとめ|『大阪・関西万博ぴあ 完全攻略編』はどんな人におすすめ?
この1冊は、こんな方にぴったりです👇
タイプ | 向いてる理由 |
---|---|
万博に初めて行く人 | 基本情報と流れがすべて分かる |
家族・子ども連れ | モデルルートや休憩場所が紹介されている |
混雑を避けたい効率重視タイプ | 回り方・時間帯・予約情報がまとまっている |
万博グルメ&グッズを楽しみたい人 | 飲食・お土産情報がかなり豊富 |
SNS発信用に写真映えを狙う人 | 映えるスポット情報も記載アリ |
📕 商品情報
- 書名:大阪・関西万博ぴあ 完全攻略編
- 発売日:2024年(※最新版は2025年春前後に更新予定)
- 発行:ぴあ株式会社
- 定価:1,100円(税込)前後
- 判型:A4変形、オールカラー約100P
リンク
👉 総合評価:★★★★☆(4.5 / 5)
「大阪・関西万博ってどんな感じ?」と迷っている方にとって、安心の一冊。
写真も豊富でワクワク感が伝わるため、読みながら万博のイメージがどんどん湧いてきます。
行く前の計画にも、当日の持ち歩きにも対応できる、まさに“完全攻略本”です!
コメント